第18回あぶくまカップ(非公認自転車トラック記録会)
(2020/11/05)
ご参加、ありがとうございました。
リザルトをアップしました。
http://abukumajitensya.web.fc2.com/pdf/20201101_resalt.pdf
また、来年もよろしくお願いします!
(開催のご案内は、店頭、このブログ、またはFacebookのグループ「あぶくまCUP」で行っています)
第18回あぶくまカップ(非公認自転車トラック記録会)
【期日】 :2020年11月1日(日) 11時開場、12時開始、16時終了予定。
*コロナウイルス感染拡大防止等に注意し、地域の方針に沿ってご参加ください。
集団走行やハイスピードで複数列になる様な状況は避けるようにして下さい。
*開会式、閉会式は行いません。
*フレックスタイム制で行います。
参加者の皆様は、12~16時の間の好きな時間に会場に来ていただき、計測したいと思うタイミングで主催者に申告して下さい。準備が整い次第、計測いたします。
計測終了後、個々解散となります。
トラックレーサーの部と、ロードレーサー他の部が有ります。
「ロードレーサー他」はフリーホイール付き自転車全般、ロードレーサー以外の参加希望者は要相談、事前に走行禁止区域などの説明を聞いて下さい。
自転車競技場の走行経験が少ない方は、事前に走行方法やルールなどの説明を受けて下さい。
【競技種目】
種目1 :F1(召集地点から発走し、1周回の助走後に1周のタイムを測定)
種目2 :F2(同2周)
種目3 :F6(同6周)
種目4 :F6チーム(2~3人で6周、先頭の選手で測定します。先頭選手がゴールすれば他選手はゴールしなくても構いません。代表者が申し込んで下さい)
・各種目のタイム(小数点以下切捨て)を足して総合成績を決定します。
・カーボンホイール及びディスクホイールは1周につき0.5秒のタイムハンデをプラスします。競技コスト削減のためのローカルルールです。
・希望者は、1㎞タイムトライアル、3㎞タイムトライアル、4㎞タイムトライアルなども計測出来ます。ロードなど全参加者が参加可能です。
【お申し込み】
10月25日までに、住所・氏名フリガナ・生年・クラブ名・緊急連絡先をEメールabukumajitensya@ybb.ne.jpして下さい。件名に「11月1日記録会」と入れてください。 facebookのイベント招待が届いた方はメールではなく、そちらで参加ボタンを押してください。
【参加費】
一人1,000円を当日徴収します。当日不参加の場合、支払いは必要はありません。 高校生以下、女性は200円。
※ 定員(20人)に達するまでは、当日まで参加者受け付けますが10月25日以降のお申込みの場合、参加料は1,500円になります。 高校生以下、女性は500円。
【その他】
・全てのタイムトライアルはゴール線付近から1周助走しての、フライングスタートの周回計測です。競技実施を簡単にする為と、局所的な走路の痛みをなるべく防止する為です。助走開始時は時速5㎞以下にすること。
・参加できる車種はロードレーサーとトラックレーサーです。その他の車両で参加希望される方は、ご連絡下さい。
・基本的に自力発走ですが、トゥストラップを締める為などホルダーが必要な場合は参加者同士でお願いします。
・参加賞、賞品、保険など有りません。イベント中に起こった事故は、どんなに悪質であっても他者に責任は無い事とします。
・イベントの進行、計測、競技審判等は坂田智徳が努めます。ミスは有ると思います、イベントに関する全ても坂田が独断で行いますので了承の上、ご参加ください。
・イベント中の走路横断は出来ません。地下通路をご使用下さい。
・練習走行は随時、タイム計測していない時で、主催者に確認を取り、指示に従って行って下さい。
・定員20人です。受付人数が定員に達した場合は、新規受付は致しません。
・参加者が少なくても実施します。荒天時やその他都合など、主催者判断で中止することもあります。
・イベント中、重大な事故(怪我人、病人の発生など)が起きた場合、イベントの全てを中止することが有ります。
・参加希望者で、自転車競技場(競輪場、トラック、バンク、ピスト)の走行経験が無い、または少ない方はご相談ください(普及イベントですので初心者歓迎です)。
【当日の予定】
11時開場
12時開始で16時までタイムトライアル種目を実施、計測。
予定変更も有りえます。
自転車に乗れて安全に留意出来れば、子供でも参加可能です。比較的いつも揃った条件での走行になるので、参加を続けて行くと成長が良く分かります。
大人でも、練習の評価がしやすいと思います。
フラットペダルクラスも有ります。
自転車競技場にはフラットな走行部分も有り、走路等を痛めない普通の自転車であれば走行可能です。
このクラスへの参戦は、平服でお越しください。
ご参加、ありがとうございました。
リザルトをアップしました。
http://abukumajitensya.web.fc2.com/pdf/20201101_resalt.pdf
また、来年もよろしくお願いします!
(開催のご案内は、店頭、このブログ、またはFacebookのグループ「あぶくまCUP」で行っています)
第18回あぶくまカップ(非公認自転車トラック記録会)
【期日】 :2020年11月1日(日) 11時開場、12時開始、16時終了予定。
*コロナウイルス感染拡大防止等に注意し、地域の方針に沿ってご参加ください。
集団走行やハイスピードで複数列になる様な状況は避けるようにして下さい。
*開会式、閉会式は行いません。
*フレックスタイム制で行います。
参加者の皆様は、12~16時の間の好きな時間に会場に来ていただき、計測したいと思うタイミングで主催者に申告して下さい。準備が整い次第、計測いたします。
計測終了後、個々解散となります。
トラックレーサーの部と、ロードレーサー他の部が有ります。
「ロードレーサー他」はフリーホイール付き自転車全般、ロードレーサー以外の参加希望者は要相談、事前に走行禁止区域などの説明を聞いて下さい。
自転車競技場の走行経験が少ない方は、事前に走行方法やルールなどの説明を受けて下さい。
【競技種目】
種目1 :F1(召集地点から発走し、1周回の助走後に1周のタイムを測定)
種目2 :F2(同2周)
種目3 :F6(同6周)
種目4 :F6チーム(2~3人で6周、先頭の選手で測定します。先頭選手がゴールすれば他選手はゴールしなくても構いません。代表者が申し込んで下さい)
・各種目のタイム(小数点以下切捨て)を足して総合成績を決定します。
・カーボンホイール及びディスクホイールは1周につき0.5秒のタイムハンデをプラスします。競技コスト削減のためのローカルルールです。
・希望者は、1㎞タイムトライアル、3㎞タイムトライアル、4㎞タイムトライアルなども計測出来ます。ロードなど全参加者が参加可能です。
【お申し込み】
10月25日までに、住所・氏名フリガナ・生年・クラブ名・緊急連絡先をEメールabukumajitensya@ybb.ne.jpして下さい。件名に「11月1日記録会」と入れてください。 facebookのイベント招待が届いた方はメールではなく、そちらで参加ボタンを押してください。
【参加費】
一人1,000円を当日徴収します。当日不参加の場合、支払いは必要はありません。 高校生以下、女性は200円。
※ 定員(20人)に達するまでは、当日まで参加者受け付けますが10月25日以降のお申込みの場合、参加料は1,500円になります。 高校生以下、女性は500円。
【その他】
・全てのタイムトライアルはゴール線付近から1周助走しての、フライングスタートの周回計測です。競技実施を簡単にする為と、局所的な走路の痛みをなるべく防止する為です。助走開始時は時速5㎞以下にすること。
・参加できる車種はロードレーサーとトラックレーサーです。その他の車両で参加希望される方は、ご連絡下さい。
・基本的に自力発走ですが、トゥストラップを締める為などホルダーが必要な場合は参加者同士でお願いします。
・参加賞、賞品、保険など有りません。イベント中に起こった事故は、どんなに悪質であっても他者に責任は無い事とします。
・イベントの進行、計測、競技審判等は坂田智徳が努めます。ミスは有ると思います、イベントに関する全ても坂田が独断で行いますので了承の上、ご参加ください。
・イベント中の走路横断は出来ません。地下通路をご使用下さい。
・練習走行は随時、タイム計測していない時で、主催者に確認を取り、指示に従って行って下さい。
・定員20人です。受付人数が定員に達した場合は、新規受付は致しません。
・参加者が少なくても実施します。荒天時やその他都合など、主催者判断で中止することもあります。
・イベント中、重大な事故(怪我人、病人の発生など)が起きた場合、イベントの全てを中止することが有ります。
・参加希望者で、自転車競技場(競輪場、トラック、バンク、ピスト)の走行経験が無い、または少ない方はご相談ください(普及イベントですので初心者歓迎です)。
【当日の予定】
11時開場
12時開始で16時までタイムトライアル種目を実施、計測。
予定変更も有りえます。
自転車に乗れて安全に留意出来れば、子供でも参加可能です。比較的いつも揃った条件での走行になるので、参加を続けて行くと成長が良く分かります。
大人でも、練習の評価がしやすいと思います。
フラットペダルクラスも有ります。
自転車競技場にはフラットな走行部分も有り、走路等を痛めない普通の自転車であれば走行可能です。
このクラスへの参戦は、平服でお越しください。